人工甘味料を危険と決めつけるのは簡単だけど危険

人工甘味料というとどんなものを思い浮かべますか?

アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロースなどがそれでしょう。

人工甘味料は危険という世の風潮

ネットで調べると、「人工甘味料は危険」とたくさん出てきます。

検索窓に「人工甘味料」と入力したら、第2ワードが「危険」と勝手に出てくるほどです。

人工甘味料は危険

 

甘さは魅力。

糖分は身体のエネルギーです。

 

ところが、現代社会ではエネルギー過多になってきてしまっています。

そこで出てきたのが「人工甘味料」。

 

甘いのに身体には何も吸収されない。

甘さは、砂糖よりも何倍も甘いのに、何も吸収されない甘さ。

 

人工甘味料

人工甘味料は、身体に悪いと言われるけれど、実際は何が悪いのか。

よくよく考えると分かりません。

 

昔存在した甘味料は「ズルチン」と言うものがありました。

その後、発がん性が見つかり、世の中から消えました。

 

同様に「チクロ」も発がん性物質が問題で消えました。

 

科学雑誌「Nature」が人工甘味料「サッカリン」の危険性を指摘

探してみると、「人工甘味料は危険だ」と具体的に危険性を指摘している情報は少ないです。

何となく不安、何となく危険そうというのが不安にさせているのかもしれない。

 

「人工甘味料が糖尿病のリスクを増加させる」という内容の論文が発表されたことがあります。

マウスに人工甘味料のひとつ「サッカリン」を11週連続で与えると、11週間後に耐糖能に障害が起きたといのことです。

耐糖能が低くなると糖尿病になります。

この実験が間違いなければ、それはそれとして事実なのでしょう。

 

マウスの実験がそのまま人に当てはまるのかは不明です。

また、スクラロースとアスパルテームなどで異常が見られたという発表はありません。

 

砂糖の取り過ぎの方が直接的に悪そう。

じゃあ、人工甘味料と砂糖とどちらが身体に悪いのか・・・

実験結果を出すために、被験者に多量の人工甘味料を与えている実験もあります。

砂糖に置き換えてみると、大量に砂糖を取り続ける日々だとしたら、それはそれで異常が出るでしょう。

人工甘味料と比較して、どちらがどれくらい身体に悪いのかなんて、非人道的な実験は難しい。

 

結論から言うと、分からないということです。

「分からないので危険」と飛躍する意見も多いです。

安全性が確認できてから摂取するという方もおられるでしょう。

 

でも、全員がそういう考えだと決めつけるのも危険です。

それぞれが調べて、それぞれの基準で、意見で、判断するのが理想です。

そのためには、良い情報も、悪い情報も含め、正しい情報がたくさんほしいところですね。

こちらの記事もよく読んでいただいています
スポンサーリンク